日記

2年に1回1ヶ月休職できたらいいな〜生き方改革反省会(Day20)

challenge

会社を辞めて20日が経過した。

反省しかない20日を振り返っていこう。
内容面には反省だらけだが

こういう体験ができることも含めて
2年に1回くらい、無給でいいから休職できる制度があってもいいかも
なんてことも思ったり。

あとはまあ
こうやって空白期間が開いたら
次就職する時どんな感じになるのか気になるな〜。

 

振り返りポイントは

・WebWriting
・オンライン家庭教師
・YouTube
・ブログ
・自己分析など

の5ポイント。

WebWriting

5/20時点での納品本数、驚異の11本。
しかも内4本は4月に書いているので

5月は20日間で7本。
今日1つ仕上げたとしてやっと8で
2日で1本にも届いていない。

当初の予定では25本書いて
5万円をGetしよう!ということだったのに
酷い状態。

ただ、ギャップイヤーと捉えて
Writingはそこそこにしつつ
やりたいことをひたすらやる2-3ヶ月にしてもいいかもという思いは
あるにはある。

そうはいっても最低15本くらいはあげたい。

昨日新しいクライアントさんとの
テストライティングまでいって
こっちの方がコスパはいいかもしれないので
こちらも上手く組み合わせていきたいところ。

オンライン家庭教師

noteをちょいちょいリツイートしようかと思ってたのに
全然できてない。

まあ手取りのことだけ考えれば
普通にオンライン家庭教師としてのアルバイトでも
2500円は確保できるのでこのままだとそっちに行ってしまうか。

noteで募集している限りは
他に申し込むのはやめとこうかなという状況。

YouTube

動画総数40本でチャンネル登録は77人。
5月の投稿は12本。

「科学に特化する」「あっちゃんパクる」
て感じでやってみたが
まあ地道な増え方をしてるという感じ。

あんまり大きな声出しすぎると隣の部屋に聞こえるかもだったので
やや声量を落とした。
それに合わせてマイクも購入。

以前よりはよくなったが
まだホワイトノイズはのってしまう。
ノイズを消そうとするとこもった音になってしまう。
ノイズ処理の技術を知ればいいのかなー。

カメラも6sのインカメはダメダメそうなので
最新のは背面カメラにした。

10万円もらえたらiPhone Xとか買ってもいいのかも知れない。

ちょくちょくチャンネル登録を伸ばす方法をみているが
結局いかに関連やおすすめにのるかということで

そのためには
「ある程度長尺の動画を視聴者維持率高くみてもらう」
ということにはなるらしい。

あとはボリュームがあるところで戦う、とか。

今朝見た動画で
・ゴールを明確にする
・その理由がある
・好き嫌いや信念がはっきりしている

というキャラをしっかり作るということも言っていて
確かにそれはそうだよな、ということも思った。

とりあえず講義形式じゃない動画も作ってみよう
というのが今の気持ち。

ブログ

このブログも結局更新は
これ含めて12記事

書評ブログの方が2記事

ただ書評ブログの方は
アクセスは好調で、今月はすでに5000PVと
先月の合計を超えている。

かつてキーワードを意識して書いた記事の
検索順位が上がってきた。

あとはうまいこと収益化記事につなげられれば
少し可能性は見えてくるか?

せっかくなら1万PVのためにもう少し
記事を追加してみようか。

自己分析など

辞めてみて感じたこととしては
思ったほど進捗がうめないこと。

もう少し作業すると思ってたのに
なんか微妙。

原因はなんだろうな
よくわかってない。

 

それにしても
従業員として働くのと
自分で仕事を作り出していく稼ぎ方は全く感覚が違うなと感じる。

全く連続していない。
自由度が高いから、本当に全部の責任が自分だなーと感じる。

あと好きなことで生きていく
の「好きなこと」てのが得意なこと、楽なこと
と混同しないことも大切なんだろうな、と。

ちょっとしんどいけどやりきれる
自分の限界よりちょっと上だけど取り組める
そういうものが本当に好きなもの。

 

今後の自分のやることも色々考えたりはする。

何か新しい事業を始めるのか、
フリーランサー的なのを目指すのか、

はたまた作りたい動画とかブログ記事とやり終わったらまた就職するのか、
博士課程目指してみるのか、

シンニホンを作るためのロジカルシンキング、あるいはデータサイエンスの知識をつけるために企業や博士という候補が上がってきた。

一方で、
ワーキングホリデー使いながら海外行ってみる、というのも候補。
今やるのは厳しそうだけど。

Teach for JapanというNPOに加入して
2年間実際に教壇にたってみるという候補もある。

やってみたいな、的なボトムアップ的な思考と
自分のミッションからくるトップダウン的な思考が混ざっている。

自分は目標志向という才能があるので
目標があるときに熱心に取り組める。

前の会社ではその目標が設定できなかったのが
やりがいを感じれなかった最大の要因だと最近感じ出した。

ただその一方で、もちろんやってみたいからやる
みたいな動きもある。

このバランスもよくわからない。

 

まとめ

相変わらずふにゃふにゃしているが
こういう期間はやっぱりあってもいんじゃないのかなと思う。

ふにゃふにゃしながら
これからの人生を考えていこう。

あとはやっぱり一人にならないことは多分大切。
環境をどう作るか、結局これに尽きる。
その際にオンラインだけじゃなくてオフラインの接点は
残した方が良さそう。