会社を辞めて
毎日Webライティングをして
毎日ブログを書いて
オンライン家庭教師もやって
毎日YouTubeをあげていくぞ!
そんなんしながら
なにか事業をやれるかな~
とふわっとした気持ちで退職して1ヶ月。
蓋を開けてみるとまあまあ悲惨な感じ。
なんかちゃんと行動してるけど結果がでない、
とかならまだいいが思ったより行動時間が稼げてないかんじなので問題。
いや、これDay20でもいってたよ。。。
と思いつつ
反省会開始!
最後の「ミッション」の章は面白いのでぜひ読んでほしい!!
WebWriting
1本2000字 2000円の就活メディアに10日で3本納品
5月トータルで10本。
10本。。。
ここは文字単価1.1円とはいえ
1800文字以上一律料金2200円(税込)
システム利用料抜かれると1700円くらい。
途中で値上げ交渉して2530円(税込)
ただこれもシステム利用料抜かれるとと1974円
画像の挿入も含むので、画像探す時間とかもかかったりする。
そしてもう1つ新しいクライアント
システム利用料抜いたあとで文字単価1円くれる英語メディア
画像挿入もなく、1記事も3000-6000字と結構コスパは高い
構成案の確認とか丁寧だからちゃんと続けていきたい。
4000文字、4000円の執筆は
調査時間によるが4時間あれば終わりそう。
となるとどこでも仕事ができて
時給1000円以上なので悪くない。
ただ、まあ楽しいかというと△ではある。
でも「調べて誰かの課題を解決するための文章を書く。
それでお金がもらえるし、どこでもできる」
となれば、やる価値はあるかな。
発信者の訓練、学ぶため、という感じで続ける。
とにかく来月こそは50,000円。
4,000円の記事を12本。
週3本!
ブログ
書評ブログが
全然更新してなかったのにアクセスが増えてきた。
3月:3000PV
4月:4500PV
5月:7300PV
1月くらいにキーワード意識して書いた記事があがってきた。
ということで、今までの個別書評記事ももうちょっと上位表示させるために
見出しなどを修正。
Google Ranking Trackerも導入し
それぞれ成果を確認中。
目標は来月、あるいは遅れても、7月には
10,000PVにのっける。
個別書評記事もいっぱい1ページ目にのっける。
読書にまつわる色んな情報がのっていて
自分の書店のようなブログを作り上げる!
上位表示させながら
記事のクオリティをあげていく。
まず第一に読者満足度の高いブログに!
つまり、読者の訪問目的を満たす
情報の網羅度と根拠をしっかり
その上で、読んでおもしろい文章にする
このブログ面白いな、って思ってもらえるだけの表現力を身につける
これを意識しながら
厳選100冊の記事を作っていく
そのうえで、月5万稼いでくれるブログにする
方法
1.audible,Kindleunlimited,Kindle端末 といったamazon系
2.自分のkindle書籍
3.その他なにか読書しようと思っている人に相性良さそうな商品
Kindle書籍
書こうかなと思いつつ、なに書こうか?
と保留してきたが
書くことにした。
「話すとなんか色々とひっくり返される」
と言われることが多い。
そして自分がよく「人間辞めたら楽になるよ」
と言っている事に気づいた。
ということで自分のことを知っている人向けに
『人間やめたら楽になる』というテーマで
自分なりの自己啓発を書きはじめた。
自伝になってしまうかもしれないが
そこは工夫する。
Kindleをわざわざ買う人はきっと自分のことを
多少知っている人だろう、という前提で書く。
できるだけ深く突き刺すつもりで。
6月中に完成させる。
文章力強化のためにやること
いま文章力強化は自分にとって重要案件
ということで開始した、あるいは、する予定の取り組み
1.文章チェックミーティングを週1開催
2.ブロガーのコミュニティに入る?
3.遅いインターネットにはいる
他になにかいい方法あるかな?
オンライン家庭教師
募集は来てない。
ただあんまりリツイートとかせず
宣伝していないというのもある。
月末に最終宣伝しようと思っていたのだが
Wi-Fi死んでることに気づいてやめた。
来週宣伝して、その先のことはその時、考えよう。
来週は教育NPOで
中高生とオンラインで絡む機会がある。
かなり楽しみだ。
それも踏まえてやりたいことが見えてくるかな。
時給2500円得るだけなら
アルバイトのオンライン家庭教師でもいけるかもしれない。
まずはそれをやってみる手も有力。
YouTube
動画を41本登録してチャンネル登録は81人。
チャンネル登録の少なさはまあいいとして
全然自分で納得できるクオリティになってないのが大問題。
視聴者維持率の低い動画もあり
これがやっぱり嫌だ。
で、更新止まってたけど
最近ちょっと新しい構想が浮かんだので
それをもとに6月はやる。
まずホワイトボードをやめてスライドにする。
10分で〇〇になる。
10分で〇〇が好きになる。
みたいなのを冒頭に流した上で
3ポイントで色々紹介していく。
スライドにすることで見栄えがよくなる。
マイクも近くなるので音質も改善しやすい。
これが大きな狙い。
その上で笑いや熱量を意識してトークを展開できるか?
そこが勝負
ところで今やりたいことは?
結局いまやりたいことはなんなのだろう?
と考えたときにどうも頭に浮かんでくるのは海外生活。
トロントに1ヶ月行ったのは本当に楽しかった。
海外にいって、海外で暮らして
そうして日本を見たい。
自分のためにも日本のためにも。
ただ、コロナで渡航がどうなるかがよくわからん。
渡航できるようになる日に備えて
英語学習は始めよう。
ミッションは?
自分のミッションは
・学びを楽しさを伝える
・べきからの開放、好きの追求
・世代や文化を超えた交流
学びの楽しさ
学びの楽しさが広がれば日本の生産性もあがるはず
学びの楽しさが広がれば視野が広がる、選択肢が広がる
無知からくる無駄が減り
無知からくる恐怖も減る
学びの楽しさの中でも理系の楽しさを伝えていく
それがシンニホンに書いてあったから。
同時に書く、とか、話すとかそういう力も伝えられたらいいな。
これもシンニホンにも書いてあったし。
そのためには、まず自分が書くとか、話すスキルをあげる。
誰よりも学び、誰よりも楽しむ。
べきからの開放、好きの追求
やらねばならないことなんてない。
そんなものは機械にやらせておけ。
これからは生き方の時代だ。
本当の意味での人間の時代だ。
金銭的、心理的、時間的束縛から開放されるんだ。
開放するんだ。
そして好きを追求するんだ。
取り戻すんだ、動物としての人間を!
やりたいことをやるんだ。
やりたいことがないわけがない。
やれないと決めてるだけ。
遊ぶんだ。
全力で。
それを語るんだ。
好きを語っている人を見るのは楽しい。
楽しそうに話している人を見るのは楽しい。
ホモ・ルーデンスだ。
世代と文化を超えた交流
人生100年時代。
高齢者の生きがいがへってしまうかもしれない。
そんなことは自分の気にすることでもないかもしれないが
それはやっぱりもったいない。
今まで生きて得た知恵を教えてほしい。
30-40代で再教育をはさむ。
大学に通う。
最高!
大学生が大学生とからみ
高校生は高校生とからむ。
そんなのはつまらない。
世界が広がらない。
広げよう!
グローバル化とかいってるが
まだまだ文化を超えた交流は全然たりない。
もっと増やせる。
そしたら絶対楽しい。