資産運用

資産運用の最適化レベル5段階

fixedcost
assets

お金を増やしていくためには、資産運用は欠かせません。

ここでは投資家を目指すというわけではなく、お金に働いてもらって、自分はお金を気にせずに生きていけるようになることを1つのゴールとします。

いわゆるFIRE(financial independence retire early)と言われているやつです。

【参考書籍】『FIRE 最強の早期リタイア術――最速でお金から自由になれる究極メソッド』クリスティー・シェン他

Lv1:資産運用に関する本を3冊読んでいる

まずは資産運用についての基本的な知識を知るために、3冊ほど資産運用に関する本を読みます。

最近では資産運用初心者向けの本もたくさんでています。別に難しい本は読まなくても、とりあえず簡単な本でいいから3冊くらい読めば最低限の知識は着くと思います。

1冊だと知識の偏りがあるので、3冊程度は読んでおいたほうが良いでしょう。

具体的には下記があります。

ただ、他にもいろいろあります。

お金に対する基本姿勢などという意味でいうと世界的ベストセラーの『金持ち父さん貧乏父さん(ロバート・キヨサキ)』もおすすめです。

Lv0→1へ

■資産運用初心者向けのおすすめ本紹介記事
>> 『資産運用初心者が最初に読みたい本5選』(当ブログ管理者の別ブログ記事)

Lv2:積立投資をしている

資産運用の本を読めば、「手数料の低いインデックス投資をやりましょう」というような内容を何度も目にすると思います。

今まで全て貯金していたような人であれば、まずは積立投資を始めるのがいいのではないでしょうか。

積み立てNISAをつかうとお得に積立投資をしていくことができます。

Lv1→Lv2

■積立NISAをはじめるなら楽天証券がおすすめ
>> 積立NISAを始めるならポイント投資ができる楽天証券がおすすめ

Lv3:自身のポートフォリオが管理されている

そして、とりあえず目指す段階が、自分なりのポートフォリオを組んで資産運用していく段階です。

国内なのか、海外なのか、株なのか、債権なのか、個別株なのか、投資信託やETFなのか、などなどを、しっかりと自分で考えてポートフォリオを組んで、リバランスもきちんとできている状況がLv3です。

Lv4:マネーメンターがいる

Lv4は少し他と毛色が違うので不適切かもしれませんが、「マネーメンターがいる」としました。

世の中の経済状況や、投資状況などを踏まえて、ポートフォリオの改善点などがあれば指摘してくれるような人です。

自分で全て把握するのは難しいですし、任せられるなら信頼できる専門家に任せたいですね。

Lv5:年の生活費の25倍の資産がある

最初に上げたFIRE本に書かれている、4%ルールに則って、年の生活費の25倍の資産があるのがとりあえず1つの目標点です。

4%ルール:毎年資産の4%を引き出すだけであれば、30年間で資産がつきる確率は5%

生活費が240万円(月20万円)だとすると6,000万円、400万(月約33万円)だとすると1億円必要な計算です。

2018年にNRIが発表したデータによると、日本の世帯のうち、資産が5,000万円以上の世帯は10%にも満たないので、なかなか大変そうですが、非現実的ではないな、という金額でしょうか。